昭和初期の代官山-お屋敷町の形成-

FOR STUDY

代官山を含む東京市渋谷町の地域は、東京市電や玉川電車の敷設によって、関東大震災が発生する以前の明治後期から大正時代に、既に急速な宅地化と人口増加が始まっていました。代官山の一帯については、明治時代の早い段階から西郷従道邸や根津嘉一郎の別宅、山本達雄の別宅などの大邸宅が存在しており、眺望もよく起伏に富んだ地形が貴族や富豪に好まれたところから、ある程度交通の便も良くなった明治末期頃から大邸宅の建設が進展し、お屋敷町としての様相を整えることとなりました。


 

『帝都と近郊 -都市及村落の研究-』(大正7年)には、「郊外の居住者は必ずしも市内に通勤する中等階級のみに非ず。波浪の如く小起伏に富める台地の地形は、高燥にして眺望宜しき地区少なからざるを以て、市内との交通便利となれる今日、斯かる地区は貴族及富豪宅地区たる所決して少なからざるなり。 <中略> 渋谷町の代官山より目黒村の目黒川沿いの台地には、西郷邸、根津邸、山本邸、 <中略> あるが如き其主なる分布地区なり。斯かる邸宅は其宅地地籍甚だ広きのみならず、居宅の結構園囿(えんゆう=草木を植え、鳥や獣を飼っているところ)の配置共に壮麗を極め、郊外の住宅地区中自ずから一種の装飾のごとき観を呈しつつあるは、東京市郊外の住宅地区に於ける特殊なる居住状態の一なりといふべし。」と書かれています。

西郷邸『郷土目黒14』

そのような大邸宅の中でも最も著名なものは西郷従道邸でしょう。1889年(明治22年)の5月24日には、明治天皇の行幸を受けています。詳しくは「西郷従道邸のこと」に記載してあります。根津嘉一郎の別宅は、元は岩倉具視の別宅だったものを根津嘉一郎が購入したものです。そのいきさつに関連した話は「西郷家と岩倉家」に記載してあります。
参照:「西郷従道邸のこと」
参照:「西郷家と岩倉家」

『御府内場末往還其外沿革図書』

山本達雄の別宅は、日向延岡藩最後の藩主内藤政挙(ないとうまさたか)の抱え屋敷跡を、43歳で第5代日本銀行総裁に就任し、その後大蔵大臣などの閣僚も経験した山本達雄男爵が購入したもので、昭和初期における所有者は娘の山本笑(えみ)になっています。幕末に作成された地図『御府内場末往還其外沿革図書』に「内藤能登守抱屋敷」と書かれている場所がその屋敷です。この地図は方位が逆さまになっているので、上端の道が現在の八幡通りになります。
根津嘉一郎の別宅や山本達雄の別宅は、『帝都と近郊』で特筆されているものですが、残念ながらそれらの写真を見つけることは出来ていません。

代官山の大地主は40人

『東京市渋谷区地籍図』『火災保険特殊地図』合成版 1000坪以上の土地所有者

これは、1935年(昭和10年)発行の『東京市渋谷区地籍図』と『火災保険特殊地図』を合成したものです。青の破線で囲ってある範囲が、概ね現在の鉢山町、鶯谷町、猿楽町、代官山町、恵比寿西1・2丁目に該当する地域で、当時の地名では、鉢山町、鶯谷町、猿楽町、八幡通2・3丁目、衆楽町、公会堂通、長谷戸町、下通5丁目の範囲を示しています。現在「代官山」としてイメージされる範囲はこの辺りだと思います。
色が塗られている土地は、この範囲内で1,000坪以上を所有している大地主の所有地です。グレーに塗られている土地は、1,000坪以上2,000坪未満の土地を所有している16人(企業を含む)の所有地です。その他の色に塗られている土地は、2,000坪以上の土地を所有する24人(企業を含む)の所有地で、それぞれに色分けしてあります。
この範囲全体の総面積は、185,790.46坪です。それに対して、上記40人の所有地の合計は、136,438.37坪になります。従って全体の73.4%の土地は40人の大地主によって所有されていたということになります。

『東京市渋谷区地籍図』『火災保険特殊地図』合成版 代官山地域外所有者

『帝都と近郊』には「隣接町村の土地の価格が、種々の事情に催されて暴騰を来たすと共に、新たに起り来たるは土地所有権の移動是なり。即ち新移住者の激増、官公私立の建造物の増設・地価の騰貴に伴ふて新たに生じたる土地売買の増加等により、従来多く見ざりし程度に於いて、自町村民有地の所有権が著しく他町村民の掌中に帰せる事なり。他村民といひても、従来は其の多数が隣村の大農及び中農たりしに、今日其の大部が東京人士たるに至れるは、著しき変遷なりといはざるべからず。」という記述があります。
つまり、「地価が上昇すると土地の売買がおこなわれるようになり、その地域外の住人に土地の所有権が移ることになるが、従来は近隣地域の規模の大きい農家がそのような土地を購入していたのに、最近は農民では無い都市住人がそのような土地の購入者になったことは大きな変化である」と言う意味です。
この地図で青く塗られた土地は、この青の破線で囲まれた範囲内に所有者住所が無い所有者の土地です。合計の面積は、109,246.09坪に及びます。その全体に占める割合は、58.8%となります。
この中には、約3,500坪の西郷従徳の所有地も含まれますが、それは西郷家の住所が目黒区上目黒8丁目298であるためです。それを差し引いても、56.9%はこの地域内の住人以外が代官山地域の土地を所有していることになります。
地域外住人の所有地の内、渋谷区内に所有者住所がある土地の総面積は、43,877.16坪です。これらの土地の所有者が「隣村の大農及び中農」である可能性が高いと考えられるわけです。これは、地域外住人の所有地の4割ですので、「隣村の大農及び中農」が購入した土地の面積よりも、それ以外の地域の住人(東京人士)が購入した土地の方が多いわけですが、それは、地域外住人の所有地としては最大の、山本笑(山本達雄の娘)の所有地が18,334坪もあり、地域外住人の所有地の16.8%に相当するということに因ります。

『東京市渋谷区地籍図』『火災保険特殊地図』合成版 1000坪以上の土地所有者

『帝都と近郊』には「更に近年遽(にわか)に都市的発展をなせる渋谷町に就きて之を細検するに、 <中略> 其の細目中に、土地・家屋・恩給・年金・有価証券等の収入によりて生活する者486戸を算し、隣接町村中其の数最も多きを示せり。是此町が郊外の住宅地区となり、為に都市生活の奮闘を了へたる人士が、悠々其の余生を郊外に楽しまんとするものの多きを致せるを証するものなり。」という記述があります。

朝倉不動産の前社長朝倉徳道氏が著した『猿楽雑記』には「いま奈良県の建物(現在はコノエ代官山)があるあたりは、斎藤さんという銀行家の住まいでした。東急アパート(東急アパートメント代官山タワー)のところに五島慶太さんの屋敷。”鰤(ぶり)大臣”の屋敷もありました。 <中略> 八幡通りには満鉄(南満州鉄道)の早川氏、村井銀行の村井氏、天狗煙草で知られた岩谷松平。ヨット鉛筆、谷渡り人物印(サスペンダー)、逸見計算機など。旧山手通りには水戸の徳川さん。渋谷区長を務められた角谷さんなどが屋敷を構えていたそうです。」と書かれています。
また、「<前略>平井美奈子である。ソプラノ歌手として著名であり、この頃は代官山駅の正面(現在みずほ銀行ATMの辺り)の三角屋根の瀟洒な洋館で後進の指導に当っていた。注:旧姓早川(父は三井銀行理事、満州鉄道総裁早川千吉郎)」という記載もあります。

また、『郷土渋谷の百年百話』には「津田の水車について曲がって一丁(109m)ばかりの左側に日魯漁業で大儲けをした、ぶり大尽の海軍大佐日高栄三郎の新築した豪華な屋敷構えは近郷の大評判になったことがある。畑地をつぶして堂々たる大名塀を囲らした豪勢な屋敷に町の人が目を見張ったのは大正初期である。」という記述や、「同潤会の少し先を左へ入る昔の代官山みちの角に満鉄総裁の早川鉄治の屋敷、早川の娘の美奈子は後に平井美奈子となったソプラノ歌手、目下健在。」といった記述があります。

上の地図は『東京市渋谷区地籍図』合成版の八幡通りと旧山手通りの交差点付近を拡大したものです。この地図と同時に発行された『東京市渋谷区地籍台帳』の記載に基づいて1935年(昭和10年)頃の大規模土地所有者の氏名とその所有地の範囲を色分けで示しています。
左から順番に大規模土地所有者の説明を簡略に記載します。

※旧山手通りの拡幅工事がこの時点では完了していないために、『東京市渋谷区地籍図』と『火災保険特殊地図』の接合部に大きなズレが生じています。

角谷輔清邸『猿楽雑記』朝倉徳道著 2007年

角谷輔清は、角谷製綿工場の創業者角谷和市の長男です。角谷製綿工場の廃業時期については不明ですが、渋谷町中渋谷138番地の水車については1916年(大正5年)に廃業したという記録があります。1915年(大正4年)に「無盡(無尽)業法」が発布されると、角谷和市は庶民金融業である「東都無盡商會」を創業しました。角谷輔清は1919年(大正8年)に家督を相続しています。角谷家はこの時点で、代官山地域内だけで6,234.08坪の土地を所有していましたが、猿楽町32-1・2及び猿楽町33の2,118.79坪の土地は1909年(明治42年)に朝倉家から購入し、1936年(昭和11年)には、日本のモダニズム建築の先駆者である土浦亀城の設計による住居を建設しました。
※地籍図上では「角田邸」になっていますが誤記と思われます。
角谷輔清は、1942年(昭和17年)に東都無尽株式会社が大日本無尽株式会社に買収された後、1943年(昭和18年)から渋谷区議会議長に就任し、1953年(昭和28年)から1961年(昭和36年)までの期間には、渋谷区長に就任しました。
参照:「三田用水分水路の水車と明治・大正時代の代官山の産業」

旧徳川圀順邸跡地『新建築』1992年

この写真は1992年に撮影された徳川圀順邸跡地の空撮写真です。この時点での所有者はノースウェスト航空です。現在ここには代官山T-SITEの蔦屋書店が建てられています。

徳川圀順(くにゆき)は水戸徳川家第13代当主で貴族院議長、日本赤十字社社長を務め、爵位は最終的に公爵になりました。関東大震災により東京市本所區新小梅町(墨田区向島)の本邸が被災したために1923年(大正12年)に朝倉家から猿楽町34の土地を購入し転居してきました。翌年には隣接する猿楽町31-2の土地も購入し、1935年(昭和11年)には土浦亀城の設計による住居を建設しました。
「水戸育英会」は、水戸徳川家が茨城県出身の優秀な学生を東京の大学で学ばせることにより茨城県の発展に貢献する人材を育成することを目的とし、1907年に本所小梅町の徳川圀順の邸内に寄宿舎である水戸塾を創設しましたが、これも全焼したため1925年(昭和元年)に猿楽町6及び7(現在の青山学院女子短期大学シオン寮の敷地)を購入し移転してきました。
尚、本所小梅町の本邸跡地は現在隅田公園の池泉回遊式庭園として整備されています。

下の写真は土浦亀城が設計した徳川圀順邸です。

徳川圀順邸『新建築』1938年

金光庸夫(かねみつつねお)は戦前の財閥鈴木商店でキャリアをスタートし、1913年(大正2年)には大正生命保険(現在のプルデンシャル ジブラルタル ファイナンシャル生命保険)を創業しました。その他日本火災海上保険(現在の損害保険ジャパン日本興亜)の役員、王子電気軌道(都電荒川線)社長など多数の企業の社長・役員を兼任し、東京商業会議所副会頭や、1931年(昭和6年)には国際労働会議の資本家代表も務めました。
また、衆議院副議長や複数の閣僚も務めた人物です。この土地は1928年(昭和3年)に購入しています。ひとつ前の空撮写真の右上に写っているNTT社員住宅団地の敷地がその場所になります。

『猿楽雑記』や『郷土渋谷の百年百話』に記載されている”鰤(ぶり)大臣”日高栄三郎の住居は、『郷土渋谷の百年百話』の説明から判断すると角谷輔清の所有地の内の北東部分にあったように書かれていますが、亀山坂を挟んで反対側の、「堤合名会社」の所有となっている猿楽町25の位置が、後の地番では猿楽町18-1になっており、その場所を1916年(大正5年)に購入したという記録が渋谷区旧土地台帳には残されています。
『郷土渋谷の百年百話』では日高栄三郎を海軍大佐としていますが、記録上は日高栄三郎が軍属であったことはありませんので、その位置についての記述も、やや信憑性に欠けるところがあるかもしれません。
「日高栄三郎」は、父親の日高亀市とともに「日高式大敷網」を発明し漁獲高を大幅に向上させたことにより巨万の富を築いたと云われています。1903年(明治36年)には宮崎県多額納税者として貴族院議員に互選され、1918年(大正7年)まで在任したという記録があります。ちなみに、”鰤大臣”という呼称は、正しくは父親の日高亀市のものです。
この土地は、大正11年に日高清が相続し、その後日本勧業銀行の所有を経て1926年(大正15年)に「堤合名会社」に売却されています。従って『東京市渋谷区地籍図』(昭和10年作成)には「日高邸」は記載されていないことになります。

堤合名会社については、株式会社ニチロの前身である「堤商會」の関連会社であると考えられます。
「堤商會」は、堤清六と平塚常次郎が1906年(明治39年)に創業した会社で、カムチャッカ半島のウスカム川などで北洋漁業(サケ・マス漁)を開始しました。その後、日本初の衛生缶を使用した「あけぼの印(DAY BREAK BRAND)」の缶詰の工業的な大量生産を開始し、1914年(大正3年)には日魯漁業株式会社(現在の株式会社ニチロ)を発足しました。後に、平塚常次郎は堤清六の妹と結婚し姻戚関係になりました。

『東京市渋谷区地籍図』に示した「堤合名会社」の所有地の南東部分、猿楽町28-2の位置に、「亘邸」と「平塚邸」の記載があります。
「亘四郎(わたりしろう)」は、堤清六の19歳年下の弟で、1924年(大正13年)に日魯漁業に入社しますが、後に衆議院議員、参議院議員に加え新潟県知事も歴任しました。
「平塚邸」は平塚常次郎の住居です。

平塚千鶴子邸外観『東京たてもの伝説』

『東京たてもの伝説』には谷根千工房の森まゆみ氏が1993年5月に平塚常次郎の娘千鶴子にインタビューした記事が掲載されています。これには、平塚常次郎邸は1927年(昭和2年)に建設されたと書かれています。
代官山に住居を持ったいきさつについては「堤(清六)の家は駿河台のいまの明治大学の並びで、私たちも東京にくるとそこでみんなで暮らしていたものですが、そこが焼けてしまったの。 <中略> ブリ成金で、やがて没落した日高栄三郎という人の屋敷があって、銀行の人が担保にとってあるから堤さん買ってくれないか、と持ち込まれたようなの。ところがその家は二千坪もあって家自体もバカに大きくてね。 <中略> それで同じ敷地の中にこの家を建てたんですが、当時で二〇万かかったと聞いています。」と書かれています。
この本の記述によれば、この家は生きた建築博物館といえるほどの様々な様式が取り入れられた家だったようです。辰野金吾の弟子の中村與資平が設計したようです。
※給与所得者の平均年収の比較で円の価値を換算してみると、1925年(大正14年)の給与所得者年収が741円、2015年(平成27年)の給与所得者年収が420万円ですから約5,668倍として計算すると、当時の20万円は現在の11億3360万円程度に相当すると思われます。(給与所得者の平均年収は、昭和5年には738円に減少しています)

下の写真は平塚常次郎邸の内装の一部です。

平塚千鶴子邸 メダリオン『東京たてもの伝説』

津田美知・はるは、この地籍図では八幡通3丁目14(改正前の住所は、渋谷村下渋谷字猿楽783番地)にあった「炭屋の水車」の最後の所有者である津田亀太郎の親族です。津田亀太郎の父津田文兵衛は、1900年(明治33年)に、初代渋谷村村長の中西清八の息子で、朝倉虎治郎の同胞として渋谷町交友会の活動の中心者のひとりであり、南満州鉄道の副総裁であった中西清一からこの水車を購入しています。津田亀太郎及び津田美知・はるの住所は、芝區芝宇田川町28番地です。
津田家はこの辺りから三田用水の猿楽分水路の流域にかけて広く土地を所有していました。
※参照:「三田用水分水路の水車と明治・大正時代の代官山の産業」

村井邸(川崎汽船社宅) 昭和40年代

これは、昭和40年代の八幡通りの写真で村井邸が写っています。村井邸は後に分筆され、1992年にサンローゼ代官山が建設され、2000年にはラ・フェンテ代官山が建設されました。(ラ・フェンテ代官山は2019年に解体され、現在野村不動産による分譲マンションの建設がおこなわれています)
村井淳子は、農商務省鉱山監督局長を務めた後、中国の大連市に徳和紡績株式会社を設立し、その取締役に就任した村井四郎の長女です。
村井四郎は、明治のたばこ王・岩谷松平のライバルであった村井吉兵衛の村井兄弟商会が、1904年(明治37年)の煙草専売法の発布により廃業することによって得た莫大な補償金を元手に村井銀行を設立し財閥を形成しましたが、村井吉兵衛の義弟で村井財閥を支えた一族のひとりである村井貞之助の養子です。
『猿楽雑記』には「八幡通りには <中略> 村井銀行の村井氏」と表記されていますが、このような姻戚関係からそう表現されたものと思われます。
また、村井貞之助の義兄弟である村井五郞は村井銀行の營業部長及び村井貯蓄銀行の取締役を務めましたが、徳川圀順が関東大震災が発生した1923年(大正12年)に購入した猿楽町34の土地を、その前の1917年(大正6年)に朝倉家から購入しています。このことも『猿楽雑記』の記述に影響していると推察されます。
ちなみに、村井銀行及び村井貯蓄銀行は、1913年(大正2年)に宮益坂に支店を開業していますが、1921年(大正10年)に合併した後、1927年(昭和2年)には昭和金融恐慌により破産しました。
参照:「てんぐ坂の由来とたばこ王・岩谷松平について」

さきほどの地籍図の右上端の八幡通3丁目2及び4、6の土地に「兒島邸」と記載されていますが、所有者は「兒島高里(児嶋高里)」です。大韓医院薬局長を務めたという記録があるようですが、その詳細は不明です。
1910年(明治43年)に大日本帝国が韓国を併合した際に設置した朝鮮総督府に関連した機関ではないかと推察しています。

八幡通りと八幡通りから代官山駅に向かう道路の交差点(八幡通3丁目21-1)に「早川邸」の記載があります。
『郷土渋谷の百年百話』には「同潤会の少し先を左へ入る昔の代官山みちの角に満鉄総裁の早川鉄治の屋敷、早川の娘の美奈子は後に平井美奈子となったソプラノ歌手、目下健在。」と記載されていますが、『東京市渋谷区地籍台帳』に記載された所有者の氏名は「鉄治」ではなく「鉄男」になっています。また、南満洲鉄道株式会社の歴代総裁の中に「早川千吉郎」の名はありますが、「早川鉄治」はありません。
早川千吉郎は、三井銀行常務取締役、三井合名会社副理事長などを務めた後に南満洲鉄道株式会社の総裁に就任しますが、就任の翌年1922年(大正11年)に亡くなりました。したがって『東京市渋谷区地籍台帳』(昭和10年作成)にはその土地を相続した親族の名前が記載されている可能性がありますが、盆栽愛好家として知られた長男の名前は「早川忠吉」です。
しかし、『猿楽雑記』にも「八幡通りには満鉄(南満州鉄道)の早川氏、<中略> などが屋敷を構えていたそうです。」という記述や「<前略>平井美奈子である。ソプラノ歌手として著名であり、この頃は代官山駅の正面(現在みずほ銀行ATMの辺り)の三角屋根の瀟洒な洋館で後進の指導に当っていた。」という記述があることから、早川千吉郎またはその親族が住居を構えていた可能性は高いものと思われます。

亀山坂(鉢山町) 昭和13年『渋谷の記憶Ⅱ』

これは1928年(昭和13年)に撮影された亀山坂です。左端の掲示板が立っている建物が鉢山交番です。
『郷土渋谷の百年百話』に「その向い側の窪地に“津田の水車” <中略> その直ぐ傍らから第一商業高校へ通じる道路が、渋谷町の第一号道路と称して町勢全盛時自慢のもの。地先地主が道路敷地の殆んど無償寄付にあるという。いま考えるとウソのようなことの時代。」と記載されていますが、1914年(大正3年)にこの道路は敷設されました。このように、大正時代に基盤整備が進んだことも、早くから都市住人の移転を促したと考えられます。

『東京市渋谷区地籍図』『火災保険特殊地図』合成版 1000坪以上の土地所有者

これは『東京市渋谷区地籍図』合成版の鶯谷町や猿楽町付近を拡大したものです。オレンジ色の最も広い面積を占めている土地が山本笑及び松村エミの所有地です。前に記したように、山本笑は山本達雄男爵の娘ですが、農林次官や貴族院議員、参議院議員などを歴任した松村真一郎に嫁いだために一部の土地の所有者名は松村エミになっています。
この敷地の中央を南北に分断している道路は昭和になってから整備されたものといわれています。

猿楽町と八幡通2丁目にかけて株式会社東京中野銀行の水色の土地が広がっています。この辺りはたばこ王・岩谷松平が1905年(明治38年)に岩谷商會を廃業した後に購入し養豚業などを営んだ土地でしたが、事業的には成功せず、1920年(大正9年)に岩谷松平が没した後に一括して東京中野銀行に売却されたのではないかと推測されます。それが切り売りされ、昭和初期の時点での土地の所有状況がこのようになったものと思われます。
尚、東京中野銀行の所有地内に「岩谷邸」と記載されている敷地もあります。
岩谷松平は、猿楽町に13,000坪の土地を購入したと云われていますが、諸説あるところであり、道路配置の関係などからまとまったひとつの敷地で岩谷松平が購入した範囲ではないかと考えられる部分の面積を、地籍台帳の記録に基づき合算してみると、10,300坪程度になりました。但し、八幡通りが現在の姿に改修されたのは昭和に入ってからですので、その際に敷地が割譲されて面積が減っている可能性もあります。
※参照:「てんぐ坂の由来とたばこ王・岩谷松平について」

徳川圀順・水戸育英会と記載してある土地がありますが、ここについては「水戸育英会」が所有者になっています。ここが、「徳川圀順」の項で記した水戸塾の敷地です。

グレーで示した松岡直次郎の所有地がありますが、その北側に隣接して逸見(へんみ)製作所逸見邸の記載もあります。
松岡直次郎はサスペンダーやガーターベルトを製造する松直商店の創業者で、日本5大鉛筆メーカーのひとつであったヨット鉛筆の経営もおこなった人物ですが、1920年(大正9年)に猿楽町に移転して来て自宅と工場を建設しました。
逸見製作所は逸見治郎が創業した計算尺のメーカーで、第一次世界大戦後には世界の80%のシェアを獲得したと云われています。「逸見治郎商店」が「逸見製作所」に改組されたのが1928年(昭和3年)ですから、その頃猿楽町に移転してきて自宅と工場を建設したのではないかと推察されます。
※参照:「三田用水分水路の水車と明治・大正時代の代官山の産業」

右下にはピンクで示した小山佐和子・ミツエの所有地がありますが、小山ミツエは、日露戦争では奉天(後の満州国の省・市)軍政官を務めた近衛師団所属の陸軍大佐で、後に南洋スラバヤ(インドネシアの港湾都市)に南洋起業を創立した小山秋作の妻で、佐和子はその二女です。息子の小山榮三は立教大学の教授でホテル観光学科を創設しました。また、総理府世論調査所長を務めたこともあります。
後に、この敷地内に戦後皇籍離脱した北白川家が居を構えますが、この当時の当主は近衛野砲兵連隊所属の陸軍砲兵少佐、北白川宮永久王で、1940年(昭和15年)3月に張家口市(河北省)で31歳の若さで殉職しました。
『猿楽雑記』には朝倉徳道氏の叔母眞砂子の弁として「昭和十四、五年頃北白川の宮様のお姫様が御輿入れ遊ばしお馬車まで五ツ衣おすべらかし(大垂髪)のお姿を私達も拝見した。」という記載がありますので、関東大震災後早々に近衛師団所属という縁で小山家の所有地に北白川家が移り住んでいた可能性があると考えられます。但し、永久王の妻、尾張徳川家の祥子が永久王と結婚したのは1935年(昭和10年)ですので、御輿入れの時期については眞砂子の記憶違いであった可能性が高いと考えられます。
小川軒の二代目店主小川順は戦時中に近衛師団に所属しており、大学教授の小山榮三とも縁があったことが、後に小川軒が代官山のこの敷地内に移転してくるきっかけになりました。

『東京市渋谷区地籍図』『火災保険特殊地図』合成版 1000坪以上の土地所有者

これは『東京市渋谷区地籍図』合成版の、現在の恵比寿西1丁目付近を拡大したものです。
『郷土渋谷の百年百話』には、東京府豊多摩郡臨川第二小学校(現在の長谷戸小学校)について、「学校創立時の土地は1,200坪の借地、地主は伊勢の大地主諸戸(もろと)精六、地代は長い間坪一ヶ月二銭五厘であった。昭和十三年隣接の高台二千坪に校舎移転を計画渋谷区で買収した。地主は諸戸、言い値は総額二十万円、それが東京市に予算が無いからと言って十四万円で取引が決まった。」と記載されています。
この辺りで最も広い土地を所有している合名会社諸戸精太商會は、三重県の山林王と呼ばれた初代諸戸清六の次男諸戸精太が分家して、諸戸宗家として多くのグループ会社を経営するのに加えて新たに創業した会社で、高級タオルの製織などで財を成したといわれています。
父の清六が土地買いを始めたのは1883年(明治16年)頃からと云われていますが、恵比寿から渋谷、駒場に至る住宅地30万坪を所有していたといわれています。諸戸精太商會の住所は、渋谷区南平台町7になっていますが、現在この場所は諸戸林業株式会社が所有する賃貸マンション「フォレスト南平台」になっています。諸戸精文は精太の長男で、一部の土地を所有しています。

同じく『郷土渋谷の百年百話』には、「学校の北方百米の地に旧家佐々木家がある。明治の人、鎌吉は安政五年生まれ。 <中略> 渋谷橋近くで鍛冶やを営み“佐々木かじや”が通り名。傍ら日露戦後に寄席渋谷亭を開業、晩年を長谷戸の家で暮らした」と記載されています。現在の内記坂沿道南側に広がる佐々木荘太郎の所有地は、この佐々木家のものであろうと考えられます。

また、「長谷戸の校舎が焼失したアトに古老、伊藤林蔵(明治八年生まれ)が家を建てた。伊藤七軒の一族中で最も長くよく活動した人として知られる。朝倉虎治郎、五島慶太の両人を大御所として顧問参謀格で実績を挙げた。」という記述もあります。伊藤林蔵の所有地は、この範囲に示されている範囲以外に、公会堂通りを北に上った西側にも広い面積を所有しています。

さらに、「此の町内に旧家では伊藤一族の喜三郎家がある(当主茂造)。現在恵比寿西1-8と、公会堂通も初っぱなの横みちを入った処に大欅に囲まれた豪勢な百姓家で持地も広かった。父親の代に鉄道で一坪一円に買い上げられた。その金で近所の畑地を一坪五銭で二千坪も買えたという。二百坪売れば二百円、それで驚くなかれ四千坪買えた話を聞くと少し気が遠くなる。」と書かれています。
冒頭の地図で青の破線で示した代官山地域の範囲内に、伊藤茂造の所有地は合計すると4,898坪あります。

この地籍図の左端に池尾芳蔵の所有地があります。池尾芳蔵は大正・昭和時代の実業家で、日本電力株式会社社長、電気協会会長、日本発送電総裁などを歴任しました。

『東京市渋谷区地籍図』『火災保険特殊地図』合成版 宅地以外

代官山地域は大正時代に宅地化が進みましたが、一部の大地主が所有する土地には山林や畑地が残されていました。
この地図では、山林を緑色、畑地を黄色、水田を水色で示しています。
山本達雄の娘山本笑の所有地の多くは山林及び畑地で、飛び地となっている、現在の猿楽古代住居跡公園を含む一帯の地目は水田になっています。
父親の代に鉄道用地を売却した資金で大量の土地を取得した伊藤茂造の所有地の一部も畑地になっています。
また、西郷従道が古河財閥三代目当主の古河虎之助に譲った土地の大半も山林及び畑地でした。
参照:「西郷家と岩倉家」

鉢山町付近 昭和10年『渋谷の記憶Ⅲ』

これは、1935年(昭和10年)に撮影された古河虎之助の所有地の写真です。西郷山トンネルから南平台に向かって少し北上した辺りで、現在の渥美俊一記念館の向かい側に該当します。
下の写真が現在の様子です。

2020年8月19日撮影

 

目黒区側の当時の様子

『火災保険特殊地図』1935年

これは、『火災保険特殊地図旧35区』と呼ばれる保険料率の算定のために製図会社が現地調査をして作成した地図で、1935年(昭和10年)に作成されたものです。
代官山地域の目黒区側については、内山模型製図社出版部が発行した『東京市地籍図』や『東京市地籍台帳』の目黒区版を見つけることが出来ませんので、『火災保険特殊地図』で当時の様子を窺い知ることにします。
西郷家は、1941年(昭和16年)に渋谷区隠田に移転しましたが、この時点ではまだ広大な土地を上目黒8丁目に所有していました。
この地図は、旧山手通りの南側、上村坂から駒沢通りまでの範囲が示されています。
1,000坪以上の大規模な土地を所有していたのは、亀島家、朝倉家、根津家であったと思われます。

大正時代の朝倉精米所入口『猿楽雑記』朝倉徳道著 2007年

朝倉虎治郎が1919年(大正8年)に建設した旧朝倉家住宅は、2005年(平成17年)に重要文化財に指定され、内部が観覧できる施設として現存しています。敷地面積は約1,640坪。建築面積は約180坪と云われています。
上の写真は『猿楽雑記』に掲載されている、大正時代の朝倉精米所の入口の写真です。昭和2年には、実質的に朝倉精米所の経営を担っていた朝倉虎治郎の弟朝倉八郎の新居兼店舗を建設したそうです。

この『火災保険特殊地図』には、根津家の所有地に「根津邸」と記された建物が記載されていません。その理由としては、1939年(昭和14年)に根津嘉一郎邸が改築されたとの記録がありますので、この時点では資産価値のある建物が無かったために地図から省かれている可能性が考えられます。

『新建築』1992年

この写真は1992年に発行された『新建築』のヒルサイドテラス特集で掲載された空撮写真の一部を拡大したものです。この写真が撮影された時点のこの屋敷の所有者は、初代日本開発銀行総裁で、戦後の財界において影の財界総理と称されるほどの実力者であった小林中(こばやしあたる)です。
下の写真は、『とうよこ沿線 №35』に掲載されていたこの建物の門構えです。「猿楽荘」という表札が確認できます。

猿楽荘『とうよこ沿線 №35』1986年

『火災保険特殊地図』では、この建物は「亀島邸」になっています。
目黒区の旧土地台帳の記録では、小林中がこの建物の敷地の一部を1955年(昭和30年)に取得した記録があり、それ以前の所有者は亀島せつになっています。
空撮写真の建物形状から判断するとこの建物は、辰野金吾の弟子で日本建築士会(後の日本建築家協会)初代会長であり、多数の銀行建築を設計した長野宇平治(ながのうへいじ)の数少ない個人住宅作品である「亀島広吉邸」だと思われます。それは1927年(昭和2年)に竣工しています。

「亀島広吉」は、三井銀行取締役や国際電話株式会社取締役などを歴任した人物です。没年は不明ですが1867年生まれですから、昭和10年の時点では70歳だったはずです。

亀島邸-背面『工学博士長野宇平治作品集』1928年

亀島邸-正面『工学博士長野宇平治作品集』1928年

亀島邸-設計図-一階『工学博士長野宇平治作品集』1928年

亀島邸-設計図-地階『工学博士長野宇平治作品集』1928年

亀島邸-応接室・食堂『工学博士長野宇平治作品集』1928年

亀島邸-球技室・ホール『工学博士長野宇平治作品集』1928年

このように、明治末期から大正時代にかけて代官山では、当時の実業界の大物と呼ばれるような人物が広い土地を購入し住居を構えていたようです。

代官山地域内土地所有者の宅地面積別人数割合

冒頭の『東京市渋谷区地籍図』と『火災保険特殊地図』の合成版で青い枠線で示した代官山地域内に住所がある土地所有者(在住地主)の所有地面積別の人数を調べてみると上図のようになります。
当時の在住地主の約3/4は100坪以上の土地を所有しています。在住地主の約1/4は500坪以上の土地所有者です。
また、土地所有者の名義が女性であるものが多いことも興味深いところです。所有者が女性名義の土地の合計面積は33,246.29坪になります。この範囲全体の総面積は185,790.46坪ですから、全体の約18%の土地が女性名義になっていたということです。このことは、代官山地域以外にも相当な面積の不動産を所有しているような人物が代官山地域の土地を購入していたという可能性を感じさせます。
このようなことから代官山は、大富豪が好む高級住宅地としてのイメージを昭和初期にはすでに確立していた可能性があると考えられます。

代官山の歴史シリーズ

1.江戸時代の代官山
2.内記坂の謎
3.明治時代の代官山の土地利用
4.西郷家と岩倉家
5.てんぐ坂の由来とたばこ王・岩谷松平について
6.西郷従道邸のこと
7.三田用水分水路の水車と明治・大正時代の代官山の産業
8.代官山に東横線が通るまで
9.昭和初期の代官山-お屋敷町の形成-
10.大正時代の都市計画と昭和初期の代官山の道路事情
11.同潤会代官山アパートメントの完成
12.敗戦後の代官山
13.代官山集合住居計画にはじまる1970年代の代官山
14.雑誌記事で辿る1980・90年代の代官山
15.同潤会代官山アパートメントの記憶と代官山地区第一種市街地再開発事業
16.21世紀を迎えた代官山は…

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。